エリファゴルフクラブは、横浜の日吉カントリーを中心に、白糸台、府中でゴルフ教室を開催しています。

金仙花&大森均のゴルフスクール エリファゴルフクラブ

レッスンリポート

レッスン5:

大森流切り返し、おそらくこれしかない!

ダウンスイングでどうしても右足中心に振ってしまう悪い癖をどうすれば修正することができるかが今回のテーマです。

どうしても上半身から打ちに行って右側中心で振っていくために重心移動がうまくいかないですくい上げてしまう。その結果プッシュアウトと引っかけに悩んできた僕としては何とか切り返しのときの正しい体の使い方を体感したいと思っていました。いろんなレッスン書に書いてあるように、左のかかとを意識してみたり、左ひざを意識してみたり、左腰でバンプをしてみたりといろいろ試してみるのですがなかなかうまくいきません。でも答えはわかっているのです。いきなり右側を回してしまうのでもなく、左にスライドするだけでもないということはわかっているつもりです。左にスライドしてから体を回していくのが正解なのだと。スライドアンドローテーション、これができればいいのだとかねてより思っていたのです。意識のおき方を変えるために、ダウンスイングのたびに、左足!と声を出してみることもありました。

大森プロに一体どうすればいいのかを尋ねると、「人によって症状が違うのでどのやり方が一番よいとはいえない。下半身が先行しすぎると振りおくれる。時間差がありすぎてもなさ過ぎてもうまくいかないのだ」とのお答え。その後アドレスの状態から左足を前に出してからその後でダウンスイングに入る練習をしてみました。これはなかなかよい練習です。その後トップの位置で大森プロに後ろからグリップを捕まえてもらって手が動けない状態のままダウンウイングに入ろうとすると必ず下半身から動きがスタートするという感覚がつかめました。右の股関節の上で上半身が回ってトップができて、そこで少し間合いがあれば下半身からダウンが始まらざるを得ない。そのままクラブの重さで落ちてくれば良いのです。上半身でダウンスイングを始める限り切り返しがうまくいくことはない、これだけはゴルフの真実なのだと思います。僕の場合は上半身が力んでしまい、クラブがまだトップに達するのにかなり間があるにもかかわらず強引にクラブを引きおろしていたのです。上半身の力を抜いてクラブがトップに上がるのを待ちながら、ダウンスイングに入ると自然に左側にクラブの通り道ができてそこに勝手にクラブが走っていく、というイメージが僕にとってはよさそうです。

トップの位置からクラブが自分の力で落ちてくるのを待てるようになることが切り返しの第一歩ではないか、というのが正直な感想です。そうすればフォローでクラブの重みによって自分の体が引っ張られていくのが分かるし、もちろんそのときのボールの弾道は美しいのです。

レッスン6に進む→